『アフタービットコイン』読書案内

『アフタービットコイン』読書案内

読むべき? or スルー?

万人に勧められる本ではない。
しかし、以下の人は読むべき。

感想

※初めてこのブログの読書案内をご覧になる前にこちらをお読み下さい。

全体として著者の私見部分に関しては、現在の「通貨」パラダイムで仮想通貨を捉えてしまってる。そのため、「法定通貨vs仮想通貨」という不毛な論調に陥っている。さらに個別の論理を追っていくと、ビットコイン界隈の言説についてはデータを用いて丁寧に批判している。一方で、金融界隈での言説については感想レベルのものを主張の根拠としてしまう身内への甘さが散見されてうんざりする。

ビットコイン自体に寿命があろうと利用者が偏っていようとそんなことは想定内で、暗号通貨にとって重要ではないことが理解できていない。これがこの年代の著者の限界か。「公的」「本流」という言葉が多用・強調されているが、それらが相対化されるということが分からないか。

とはいえ、事実に関する記述では、知らない事実が多く得るものが多かった。ブロックチェーンと暗号技術に関しては専門でないのによく勉強されて説明も詳しい。そして、中央銀行による各国の動きなどはさすがに持っている情報量が多いと感じた。

引用

出典: 『アフター・ビットコイン: 仮想通貨とブロックチェーンの次なる覇者』中島 真志 新潮社

ビットコインなどの仮想通貨が「私的なデジタル通貨」であるのに対して、中央銀行が発行しようとしているのは、公的な「中央銀行デジタル通貨」です。


金融の専門家たちの間で...評価が高まってきているのが「ブロックチェーン」です。


小口の受取りと支払いの両方を行っている「通貨ユーザー」のビットコイン保有数は全体の2%程度にすぎない


発行上限に達する「ラストデイ」を迎えると、...ビットコインの取引は承認されず、取引ができなくなってしまいます。...利用価値の低下したビットコインの価格は大幅に下落する可能性があります。さらには、...システムとして崩壊してしまう...恐れすらあると言える


今回の分裂劇で明らかになったように、実は技術面でも取引量の上限といったかなり基礎的なレベルでの問題を抱えており、...


世界各国において、ビットコインを始めとする仮想通貨に対しての規制が続々と導入されていることも、今後、ビットコイン普及の足かせになる可能性がある


すでに金融のメインストリームにある欧米の主要銀行などからは、まったく相手にされていない


ブロックチェーンは、何らかの電子的な資産の所有権を登録しておき、その所有権を安全かつ即時に移転させるのに適した仕組みです。


特に国際的な送金や証券決済(株式などの資産の移動)については期待度が高く、既に各国でいくつかの実証実験が行われています。


ここに来て金融業界では、「ブロックチェーンが主役になる」という認識が共有されつつあり


ビットコイン中心の世界」から「ブロックチェーンが主役の世界」へと移行


最近注目が高まっているのが「実用的ビザンチン・フォールト・トレランス」(PBFT)という合意形成の手法です。PBFTでは、「アプリノード」と「コアノード」の権限を区別します。


PBFTでは、迅速かつ確実な価値(資産など)の移転が可能となっている点がメリットです。


リナックスが進める「ハイパーレッジャー・ファブリック」


R3コンソーシアムが進める「コルダ」


合意形成の方法は、「有効性コンセンサス」と「一意性コンセンサス」という2つの方法によってなされます。


リップルが進める「インターレッジャー・プロトコル


プロックチェーンを実際の業務に導入するにあたって、その導入の仕方には、さまざまなバリエーションがあります。


世界で初めて、法定通貨の電子化を打ち出したのがシンガポールでした。


「ジャスパー・プロジェクト」と呼ばれる実証実験を行いました。


MASが主導する「ウビン・プロジェクト」


世界最古の中央銀行であるスウェーデン中央銀行では、2016年11月に、中央銀行が発行するデジタル通貨「eクローナ」を発行する計画を発表しました。


シニョレッジとは、通貨を発行したことによって中央銀行が得る利益のことです。


多くの中銀が競うように積極的な取組みを行っていることは、ブロックチェーンがいかに革命的で、実用性と信頼性の高い技術であるかを物語っている

アフター・ビットコイン: 仮想通貨とブロックチェーンの次なる覇者

アフター・ビットコイン: 仮想通貨とブロックチェーンの次なる覇者